Linuxでハードディスク(HDD)のパフォーマンスを測定するには?

8月 17, 2010

Windows版では「CrystalDiskMark」、Mac版では「Xbench」等、代表的なものがありますが、

@SOHO」の新サーバの選定を行うために、Linuxでのハードディスクのパフォーマンスを測定する必要が出てきました。

いろいろ調べてみたところ、下記サイトに有用な情報を発見。

HDDベンチマーク手順+性能測定結果一覧 (hdparm,dd,bonnie++)

以下は、サイトからの引用。


  • read性能の測定

    # for i in [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12];do sleep 10;echo

    \n\n’ $i;hdparm -t /dev/sda2;done

    hdparmコマンドでread性能を測定します。
    10秒間の停止を入れながら計12回実行されるので、出力結果の中でread性能を表す 「seconds =  **.** MB/sec」 から平均値を算出して下さい。

    出力結果の中で最大・最小の結果、それぞれ1回分を除いた計10回分を対象にして平均値を計算すると、より適切な結果が得られるはずです。

    /dev/* の部分は、測定対象のパーティションにより適宜変更が必要です。

  • write性能の測定

    # for i in [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12];do sleep 10;echo

    \n\n’ $i;date;time dd if=/dev/zero of=/tmp/hdparm_write$i.tmp ibs=1M obs=1M count=1024;date;done

    ddコマンドで1GBのファイルを作成し、write性能を測定します。
    10秒間の停止を入れながら計12回実行されるので、出力結果の中でwrite時間を表す 「real    * m **.*** s」 から1GBのファイル作成に掛かった平均時間を算出して下さい。

    出力結果の中で最大・最小の結果、それぞれ1回分を除いた計10回分を対象にして平均値を計算すると、より適切な結果が得られるはずです。

    /*/hdparm_write$i.tmp の部分は、測定対象のパーティションにより適宜変更が必要です。

    なお、実際に合計12GBのファイルを作成するので、パーティションの空き容量には十分ご注意下さい。

  • bonnie++ 1.03 による測定

    $ ./bonnie++ -d /tmp

    bonnie++を用いてハードディスクのIO性能を測定します。

    /tmp の部分は、測定対象のパーティションにより適宜変更が必要です。

    この記事が気に入りましたか?

    この記事が気に入ったら、以下のボタンを押しておいて頂けると後からまとめ読みができます。

    Favorited

    質問してみよう

    このサイトのコンテンツは現在進行系でアップデートしています。
    今回の記事で理解しきれなかった点や、もっと知りたい情報があれば右下のチャットウィンドウからヒサシに話しかけてみてくださいね!
    その場で回答させて頂くか、記事をアップデートして回答させて頂きます。

    Pin It on Pinterest

    Shares