「起業して10年以上生き残れる確率は5%以下」という数字があります。この数字を見るとかなり独立起業は難しいのでは?と怖くなってしまいますね。かつての私はそうでした。実はでも、この数字にはある「カラクリ」があったのです。 「得意分野を伸ばすのではなく、苦手分野を補う。」 という行動パターンになってしまいがちなのは、明らかに日本の教育の弊害ではないでしょうか? 本来、人は自分の得意分野に携わっている時が最も高いパフォーマンスを発揮すると言われています。...
ビジネスの基礎の記事一覧
理想のコンサル価格を実現する3つのポイント
コンサルティングというビジネスは自分の知識・経験をもとにアドバイスをする形式なので受注後すぐに実施できるというメリットがあるものの、自分の貴重な時間を使うので労働集約型になりがち。そしてスタートして間もない頃は安請け合いをしがちです。そんなステージにいる方に読んで欲しい記事です。 コンサル価格を上げることに悩んでいた方からのご相談 ある時、メルマガ読者さんから質問を頂きました。...
お金とは何か?お金の本質を言語化してみた
最近、クレジットカードやオンライン決済しか使わず現金を殆ど見なくなってしまったので、お金について考える事も少なくなってきましたが、お金についてのマインドブロックを持っている方やお金をどうやって得たらいいかわからないという方が多いのであらためて言語化してみます。 お金と欲求はセットである あなたがお金を欲しいと思った時、ただ単に『願う』だけではダメです。『お金』と『欲求』は必ずセットで考える必要があります。 簡単に言うと、年収1千万欲しい人と年収1億円欲しい人とでは圧倒的に後者の人のほうが、『欲求が強い』ということです。...
自分でサービス価格が決められない場合にどうしたらいい?
独立起業した後、自分で自分の商品やサービスの価格が決められないという方は少なくありません。それはこれまでの人生では他人に給料を決められて来たから。自分で自分の価格を決めることに慣れていないのです。では、そういう場合にどう考えれば良いかについて解説します。 では、以下の記事を読んでみて下さい。 ノジマやビック、瞬時に価格変更 需給を反映 家電業界は、「価格コム」のような価格比較サービスの影響を受け、常に「最安値」を意識した販売展開をせざるをえなくなっています。...
「自分で自分の年収を決める」の本質的な意味とは?
私はまだ20代の時、ある本で「独立起業したら、自分の年収は自分で決める」と書かれていることを読んだことがありました。 サラリーマン時代や実際に独立起業した直後はよくわからなかったのですが、独立起業後数年経過して、その本質的な意味が理解できました。 これは、「雇われる側と雇う側の決定的な違い」にも関係してくることなのですが、もしあなたがまだ雇われたことしかない場合や、独立起業間もない場合、またもしかしたら独立起業後何年も経っている場合であっても、このことに気づいていないかもしれないので、一読頂ければと思います。 ①サラリーマンの場合...
ネットビジネスでは大人が若者達に勝てない理由:ネオ・デジタルネイティブ世代の驚異とは?
私達は普段、ビジネスにおいてたいてい、同世代かせいぜい±5歳ぐらいの年齢幅を意識すると思います。ところが、実は今、そういうわけにもいかなくなっていて、ことネットビジネスにおいてはもはや中高生以上の人達をライバルとして視野に入れて活動しなければならなくなっています。その理由と、今後どのように対応していけば良いかについて私の考えを解説していきます。 はじめに...
デジタルネイティブ世代世代、ネオデジタルネイティブ世代とは?
最近、インターネット上で「デジタルネイティブ世代」とか「ネオデジタルネイティブ世代」とかいう言葉が使われるようになってきましたが、とても大事な言葉なのでこの言葉の意味について解説したいと思います。 もともとはやはりアメリカから来た言葉で、 デジタル=電子機器 ネイティブ=自然に使いこなす という意味が込められています。 自然に使いこなすとはつまり、例えば説明書を読まなくても使い方を理解して使えるようになる、といったことです。...
ブログ記事作成の外注単価を下げるにはどうしたらいいですか?
ご質問 WordPressで作ったWEBサイトにテキスト流し込んだり修正したり、出来る限りRPAかAIで自動化はまだ出来ないですかね? WordPress投稿ツールは数年前からあった気がします。 手動でしていると在宅さんの外注費のランニングコストが馬鹿にならないので、、、 平城からの回答 自動化ではないですが、MarsEditなどのWordPressの投稿ツールを使えばもっと効率化できる可能性があります。 https://red-sweater.com/marsedit/...
DM(ダイレクトメール)はもう死んでいる!?
あなたはビジネスでDM(ダイレクトメール)を送ったことがありますか?私は20年前には送ったことがあります。それは、@SOHOを立ち上げた時。当時はまだまだそこそこ有効な手法だったのですが、それでも反応は5%以下だったと思います。今はインバウンドマーケティングの時代ですが、いまだにDMが時々使われているようなので、この件について書いてみたいと思います。 今日このような営業メールが来たのですが、おそらく殆ど成約しないと思います。 理由は、 ✅無料対応が1枚という少なさ ✅2枚目以降が2,000円という割高さ の2点です。...
これからの時代に必要なのは検索力
これからの世の中でますます重要になってくるのは、「検索力」。 ネット上に情報は氾濫していますが、全てが正しいわけではなく嘘や間違った情報もあります。 それを見分け、自分なりの正解を見出せるようになると、成長スピードは鬼のように激変します。 情報を収集して比較検討して結論を出すという作業は、そこそこ時間と脳ミソを使います。 だからそれをショートカットするために、その分野に詳しい人にお金を払って習ったり、コミュニティーに属して情報を入手するという方法もあります。...
不況の時にやっておくべきこと〜顧客情報の整理〜
新型コロナウィルスの影響で、 世界的に経済活動が停止。 ユーチューバーのマネジメント会社大手の UUUMの今期の連結純利益は55%減少したという。 その原因はやはりコロナの影響による 企業の広告出稿が落ち込んだことによるという。 リーマンショックの時もそうだったが、 経済的な問題が発生した時に 企業が真っ先にコスト削減するのが広告だ。 つまり、「新規集客」がやりづらくなる、 ということ。 特に今回は日本全国民がオフラインの活動を 「自粛」せざるをえないため、 飲食店やアパレル関係など、 オフラインの活動の要素が強い業種は...
パソコンも英語も苦手。そんなあなたが絶対に陥って欲しくない落とし穴
現在、男の公式サイトには 1日3名限定で、 無料かつ匿名でチャット相談ができる 窓口を用意している。 その理由は、コロナショックで 困っている方々の「生の声」 を聞いてみたいと思ったから。 こちらには日々、 様々な属性の訪問者から、 お問い合わせを頂いている。 昨日の相談者は、 カナダ在住の50代日本人女性Tさん。 Tさんからのご相談内容を受け、 「パソコンも英語も苦手」 という方が陥りやすい罠だと思ったので、 こちらでも共有させて頂きたいと思う。 Tさんからのご相談内容 ご相談者Tさん: こんにちは。 お言葉に甘えて、...